ツルタです!今回はエメラルドの歴史を紐解きながら、国によって変わってくる採掘方法についてお話します。
古代から採掘されてきた宝石 エメラルド
エメラルドの最も古い産地はエジプトとされていますが、ペリドットだったのではないかという説があります。
古代では緑色の宝石の区別はあまりなくて、緑色の宝石はすべてエメラルドと呼ばれていました。
エジプトのエメラルド鉱山はクレオパトラのための鉱山としても有名で、16世紀にアメリカ大陸で大きな鉱脈が発見されるまで、世界のエメラルドの主要な供給源でした。
エジプトのエメラルドが採掘される地域は、ナイル川と紅海に挟まれたアスワン東部の約40平方マイルの人を寄せ付けない砂漠地帯にあるシカイトとザバラの2つの採掘場になります。
この地域では少なくとも紀元前2000年頃からエメラルドが採掘されていて、古代人が知っているエメラルドのほぼすべてがこの産地から産出されていました。
鉱山の位置は中世に失われ、1818年まで再発見されなかったのです。
現在、鉱山は枯渇し、ほとんど放棄されているのですが、かつては変成岩起源の雲母片岩から大量のエメラルドが発見されたのです。
もう一つの古代のエメラルドの産地はオーストリアにあり、ローマ人によって採掘されていました。
オーストリアのエメラルド鉱山は、第一次世界大戦中も散発的に採掘されていたのですが、現在では商業的に採算が取れなくなっています。
エメラルドの採掘方法
エメラルドの化学的・地質学的な知識は、エメラルドに対する理解を深めていき、鉱床の位置をある程度予測することすら可能になりました。
古代エジプトの鉱山や新世界の鉱山は、迷信や神話に満ちあふれていたんです。
エジプトのザバラ山のエメラルドは季節や風向きなどの大気の状態によって産出量が異なり、月の満ち欠けによって色の濃さが変わる、という変わった迷信もあったほどです。
当然、これらは実際の宝石形成の条件には影響しません。
エメラルドの母岩が固いものを一次鉱床といい、原産地から離れた河川礫や河床で発見されたエメラルドは、二次鉱床と呼ばれます。
この区別はとても重要で、エメラルドの大部分は母岩から離れることなく、母岩とともに発見されるからです。
これは、エメラルドが他の多くの岩石や宝石と密度が似ているため、特定の場所に集めにくいから、とされています。
地域別のエメラルド採掘技術
エメラルドの採掘技術は国によって若干変わってきます。
エジプトの場合
古代エジプトのシカイト鉱山とザバラ鉱山は、現役時代には囚人、捕虜によって稼働していました。
鉱山での生活は、干ばつや極端な気候のため、骨身に凍みるような寒い夜もあれば、昼は灼熱、という過酷なものだったんです。
坑道は丘の上まで240メートルも続いているが、ほとんどの坑口は閉鎖されています。
木材が不足しているため、坑道の補強には石柱が使われているのです。
コロンビアの場合
コロンビアの採掘技術は、何世紀にもわたって進化してきました。
エメラルドの採掘は、16世紀のスペイン人入植以前から行われている、段々畑を作るストリップマイニング(露天掘りの一種)で行われることが多いです。
また、スペイン人は母岩にトンネルを掘ってエメラルドの結晶を採取しようとしたが、この技術は1960年代に復活しました。
鉱山段丘をストリップマイニングで採掘する場合、軟岩は手掘りかブルドーザーで削り取られます。
エメラルドの結晶は脆いのですが、ダイナマイトの使用も一般的ではあります。
エメラルドの鉱脈は、柔らかい黒色頁岩の中を走る白い方解石脈の中にあるため、見つけるのは比較的簡単です。
作業員はブルドーザーを囲んで、白いカルサイト鉱脈の筋を探します。
そして、エメラルドを見つけると、小さなピックを使ってエメラルドの結晶を取り除くのです。
エメラルドが見つかったら、袋詰めして選別します。
選別されたものは、ボゴタに空輸され、グレーディングとマーケティングが行われます。
エメラルドの採掘に関するまとめ
・紀元前2000年頃からエメラルドが採掘されていた
・オーストリアでも過去に採掘されていた
・現在は鉱床を予測することが可能になった
・コロンビアでは手掘り・重機・火薬が使われている
ざっくりまとめるとこんな感じになります。
現在、エメラルドといえばカットされた美しい宝石を思い浮かべると思います。
しかし消費者の手に渡るまでには、上記のような経緯をたどっているのです。
エメラルドの関連記事
天然石好きが高じてstoriaという石屋さんにお勤めすることになった関西人。主に仕入れとデザインを担当していますが、最近は写真撮影も勉強中。これまでに買付にいった国はブラジル、中国、タイなど。特技はどこでも眠れること。
コメント
エメラルドも大変ですね
ビーズに加工されたりもするんですか?
実は大変な旅路の末に日本に入ってきてるんです。
ビーズになることもありますよ!
でもかなり小粒です。
他の天然石ほど大きくはとれませんし、よい石ほど宝石として扱われてカットされるのでビーズは少ないですね。