ツルタです!ヒマラヤ水晶が採掘される神々の地 ヒマラヤ山脈近域における、水文学についてまとめます。
多くの河川が横断するヒマラヤ山脈
ヒマラヤ山脈は、その規模にもかかわらず大きな流域を形成していなくて、特に山脈の東側では多くの河川が山脈を横断しています。
そのため、ヒマラヤ山脈の主稜線は明確ではないんです。
ヒマラヤ山脈の河川は、2つの大きな水系に流れ込んでいます。
西側の川はインダス川流域に合流していて、インダス川そのものがヒマラヤの北と西の境界を形成しています。
チベットのセンゲ川とガル川の合流点に始まり、インドを北西に流れてパキスタンに入り、南西に曲がってアラビア海に注いでいます。
ヒマラヤ山脈の南斜面から流れ出るいくつかの主要な支流、たとえばパンジャーブの5つの川であるジェルム川、チェナブ川、ラヴィ川、ビース川、サトレジ川がその水源となっています。
その他のヒマラヤの川は、ガンジス・ブラフマプトラ盆地につながっています。
主な河川は、ガンジス川、ブラフマプトラ川、ヤムナ川、およびその支流となります。
ブラフマプトラはチベット西部のヤールン・ツァンポ川に源を発し、チベットを東に、アッサム平原を西に流れ、ガンジス川とブラフマプトラ川はバングラデシュで合流し、世界最大の河川デルタであるスンダーバンズを経てベンガル湾につながっています。
ギャラ・ペリの北側斜面やツァンポを越える峰々は時にヒマラヤに含まれますが、チベット東部に端を発し、ミャンマーを南下してアンダマン海に注ぐイラワジ川にいたります。
サルウィン川、メコン川、長江、黄河は、いずれも地質学的にヒマラヤ山脈とは異なるチベット高原の一部を源としていて、したがって基本的にはヒマラヤの川とは考えられていません。
ただし、地質学者の中にはこれらすべての川を総称してヒマラヤ山脈周辺の川と呼ぶ人もいます。
世界で3番目に大きな氷河
ヒマラヤ山脈を含む中央アジアの山脈は、南極大陸と北極に次いで世界で3番目に大きな氷と雪の堆積物を含んでいます。
ヒマラヤ山脈には約15,000の氷河があり、約12000km3もの淡水を蓄えているとされています。
その氷河には、ガンゴトリ氷河、ヤムノトリ氷河(ウッタラカンド州)、クンブ氷河(エベレスト地方)、ランタン氷河(ランタン地方)、ゼム(シッキム州)などがあります。
北回帰線に近い緯度のため、積雪線は通常約5,500mと世界で最も高く、ニューギニア、ルウェンゾリ、コロンビアなどの赤道の山々は、それより約900mほど低くなっています。
ヒマラヤの高地は熱帯に近いにもかかわらず、一年中雪に覆われていて、いくつかの大きな多年生の川の源になっているんです。
近年、科学者たちは、気候変動の結果として、この地域全体で氷河の後退速度が顕著に増加していることを観察しています。
例えば、ブータン・ヒマラヤでは、ここ数十年の間に、破片に覆われた氷河の表面に氷河湖が急速に形成されてきているんです。
これによる影響は何年もわからないと思われますが、乾季に河川を潤すために氷河に依存している何億人もの人々にとって災害となる可能性もあります。
地球規模の気候変動は、ヒマラヤ地域の水資源と暮らしにも大きな影響を与えているのです。
ヒマラヤ山脈の関連記事
ヒマラヤ水晶の産地である「神々の聖地」ヒマラヤ山脈とその山域について

天然石好きが高じてstoriaという石屋さんにお勤めすることになった関西人。主に仕入れとデザインを担当していますが、最近は写真撮影も勉強中。これまでに買付にいった国はブラジル、中国、タイなど。特技はどこでも眠れること。
コメント